その2の今回は癌を予防するためにできることをお話します。
*癌の1次予防(癌になる人を減らすためにできること) 《喫煙:タバコは吸わない。他人のタバコの煙は避ける》 喫煙は肺癌をはじめとする種々の癌のリスク因子となっています。 能動喫煙により肺癌になるリスクは男性では約4倍、女性では約3倍に上昇します。受動喫煙によっても非喫煙者の肺癌になるリスクは約3割上昇すると報告されています。
《飲酒:節度のある飲酒をする。》 多量の飲酒は癌になるリスクを高くします。特に食道癌、大腸癌と関連が強く、女性では乳癌のリスクが高くなります。 飲酒する場合は1日アルコール23g程度までにすることが良いとされています。 ※アルコール23gは、日本酒1合、ビール 約500ml、焼酎 原液で120ml、ウイスキー 原液で60ml、ワイン250ml相当です。
《食事:食事は、偏らずバランスよく。塩分は最小限に、野菜や果物不足にならないように。》 〔塩分摂取について〕 高濃度の塩分は、胃癌のリスクを高めると考えられています。塩分を抑えることは、高血圧や循環器疾患のリスクの低下にもつながります。 一日の塩分摂取量を、男性は8,0g未満、女性は7,0g未満にすることが推奨されています。 〔野菜や果物摂取について〕 野菜と果物の摂取量が少ない人ほど癌のリスクが高いとの報告があります。特に、食道癌・胃癌・肺癌において関係があるとされています。 野菜をとることは生活習慣病の予防にもなるので、1日350gの野菜を摂取することを目標としたいですね。
《日常生活を活動的に過ごす》 身体活動量が多い人ほど、癌の発生リスクが低くなるという報告があります。 厚生労働省によると、18歳〜64歳では、「歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行うこと」、それに加え「息がはずみ、汗をかく程度の運動を毎週60分程度行うこと」、65歳以上では「強度を問わず身体活動を毎日40分行うこと」を推奨しています。 運動は心疾患のリスクも低くするので、今より少しでも体を動かす時間を増やしていきたいですね。
《適正体重を維持する》 癌を含むすべての原因による死亡リスクは、太り過ぎでも痩せすぎでも高くなるとの報告があります。 健康でいる為には、男性はBMI21〜27、女性はBMI21〜25になるよう体重管理することが重要です。 ※BMIとは肥満度を示す指標で、体重〔kg〕÷(身長〔m〕×身長〔m〕)で計算できます。
《感染:肝炎ウイルスやピロリ菌の検査と退治》 日本人の癌の原因として、女性で1番、男性でも2番目に多いのが「感染」です。 B型・C型肝炎ウイルスと肝癌、ピロリ菌と胃癌、ヒトパピローマウイルスと子宮頸癌の関係が有名です。 いずれの場合も、感染すると必ず癌になるわけではありません。感染の状況に応じた対応をとることで癌は防げるので、定期的な検診をうけ感染の有無を確認したいですね。
上記にあげたことは、癌を予防するだけでなく、生活習慣病等の予防にも繋がります。 健康に楽しく過ごしていく為に、少しずつできることをとりいれていけたらいいですね。
その3に続きます。
(平成30年3月19日)
|