宮川内科・胃腸科医院
院長ご挨拶
診療案内
最新情報
スタッフ紹介
院内設備
Dr宮川の注目コーナー
胃癌・大腸癌検査
ピロリ菌除菌
潰瘍・逆流性食道炎
炎症性腸疾患
過敏性腸症候群
高血圧・糖尿病・健康管理
予防接種
提携病院
トップページ
宮川内科・胃腸科医院
〒305-0051
茨城県つくば市
二の宮2丁目2−26
TEL 029-855-8777
Dr宮川の注目コーナー
逆流性食道炎についてご存知ですか?
近年、食事の欧米化が進み、肥満の方が増え、それに伴い逆流性食道炎の患者さんが増加しています。
逆流性食道炎とは、食道が炎症を起こし、びらん(粘膜がただれること)や潰瘍(粘膜の一部がなくなること)ができてしまう病気です。
<逆流性食道炎の原因は?>
○脂肪の多い食事、食べすぎ……食道の筋肉がゆるんでしまう
○タンパク質の多い食事……消化に時間がかかり、胃液の逆流が起きやすい
○加齢……食道の筋肉の働き・ぜんどう運動が悪くなってしまう、唾液の量が少なくなる
○背中がまがった人……おなかが圧迫され、胃に圧がかかってしまう
○肥満……食道裂孔ヘルニアになりやすい、おなかに圧がかかりやすい
これらにより、食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、胃酸が増えすぎてしまい、逆流性食道炎を引き起こします。
<どんな症状が出るの?>
○胸やけ……じりじり、いがいが、胸が熱い・重い
○どん酸……すっぱい液が口まで上がってきてゲップが出る
○咳・喘息……逆流した胃液が、のどや気管支を刺激し、しつこい咳が出る
○のどの違和感・声がれ……逆流した胃液でのどに炎症が起き、違和感や痛みを生じる
<どんな治療をするの?>
逆流性食道炎の治療でまず大切なのは、逆流性食道炎を起こさせないよう生活習慣を改善していくことです。
○食事に気をつける
胸やけを起こしやすい、あぶらっこいもの、刺激のあるもの、甘いものはなるべく避けましょう。
また、アルコール・タバコもできるだけ控えましょう。
○おなかを圧迫しないようにする
食後すぐに横にならない、おなかを締めつけない、肥満・便秘にならないようにしましょう。
眠るときは上半身を少し起こすようにしましょう。
逆流性食道炎は、生活習慣の改善だけでは完全に治すことは難しいです。そのため、胃酸の分泌を抑える薬も併せて服用します。
症状がなくなってもびらんや潰瘍はすぐには良くならないため、しばらくはお薬の服用を続ける必要があります。
また、服薬をやめると症状が再び出てきてしまう方には、薬を長期間のんでいただく場合もあります。
逆流性食道炎を治療することは、食道の粘膜が胃の粘膜に変性するバレット食道や食道がんなどの合併症の予防にもつながると考えられています。
症状がなくなったからといって自分の判断で治療を中止しないで、医師の指示を守って治療していきましょう。
(平成28年5月26日)
潰瘍性大腸炎についてご存知ですか
皆さんは潰瘍性大腸炎という疾患を耳にしたことはありますか。
以前はとてもめずらしい病気で患者さんの数もごくわすかでした。しかし、その患者数は年々増加し、平成26年には18万人を超えています。
潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因により大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。
≪主な症状≫
○下痢(軟便や排便回数の増加)
○粘血便(血液、粘液、膿の混じった軟便)
○腹痛・発熱・体重減少・貧血(重症化した場合)
などです。
病状は、おさまったり悪化したりを繰り返すことが多く、長期にわたってこの病気とつきあっていく必要があります。
≪発症の原因≫
この病気の原因は明らかになっていません。最近の有力な説としては、外敵から身を守る免疫機能に異常が起こり、自分自身の大腸の粘膜をも敵とみなし、攻撃して傷つけようとしてしまう事により、炎症が起きるとされています。
ただ、この免疫説も決定的なものではなく、炎症が起こる仕組みとしては有力な説ですが、なぜ免疫機能の異常が起こるのか、潰瘍性大腸炎の発症のメカニズムは解明されていません。
発症年齢のピークは男性で20〜24歳、女性では25〜29歳ですが、若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別に差はありません。
≪治療について≫
原則的には薬による治療が行われますが、重症の場合や薬が効かない場合には手術が必要になります。
薬による治療には
○下痢や粘血便などの症状の悪化を緩和するための治療
○炎症が落ち着いている状態を長く維持するための治療
に分けられます。
また、血液中から異常に活性化した白血球を取り除くという治療法もあります。
潰瘍性大腸炎は、治療により多くの患者さんは症状の改善や消失がみられますが、再発する場合も多く、症状の消失した状態を維持するために継続的な内科治療が必要になります。また、発病して7〜8年経過すると、大腸がんを合併する患者さんが出てきますので、症状がなくても定期的な内視鏡検査が必要になります。
(平成28年8月25日)
胃カメラ検査をご検討されている方へ
みなさんは胃カメラ検査についてどのような印象をお持ちですか。
当院でも胃カメラ検査を行っていますが、予約をとる際、特に初めて胃カメラ検査をされる方から「痛くないですか」「口からと鼻からはどちらがいいですか」などの質問をされることがよくあります。
今回は、胃カメラ検査をうける手順と口から・鼻からの胃カメラについてご説明いたします。
まず検査の前日ですが、夕食は午後の9時までに消化の良いものを召し上がっていただき、それ以降は何も召し上がらないでください。飲み物については、アルコール以外でしたら、夜中の12時頃までお飲みいただけます。
検査の当日は、朝食は絶対に召し上がらずにお越しください。
1.口からの胃カメラ
(1)口からの胃カメラの前処置
@胃の中の泡を消すための水薬を飲みます。
Aカメラを飲みやすくするために、ノドに2回麻酔をします。
B最初に飲んだ薬が胃の中にいきわたるように横になり4回転します。
Cノドにスプレーの麻酔をします。
Dその後先生が来てから、もう一度スプレーの麻酔をし、マウスピースを咥えてもらいます。
(2)口からの胃カメラの特徴
・視野が広く、きれいに見える
・鼻からの胃カメラ検査より、検査時間が多少短い
・前処置が鼻からの胃カメラよりも短い
2.鼻からの胃カメラ
(1)鼻からの胃カメラの前処置
@口からと同様に胃の中の泡を消す水薬を飲み、横になり2回転します。
A鼻血が出にくくなるスプレーを左右にし、併せて、どちらの鼻の方がとおりが良いか確認します。
B再度2回転します。
Cとおりの良い方の鼻へ麻酔を入れ、カメラより細い管を入れ1〜2分間おきます。
Dカメラと同じ太さの管に入れ替え、検査が始まるまでしばらく入れておきます。
Eノドにスプレーの麻酔をします。
Fその後先生が来てから、もう一度スプレーの麻酔をします。
(2)鼻からの胃カメラの特徴
・嘔吐反射が少ない
・カメラが細いので飲み込みやすい
・検査中にお話しすることができる
どちらの胃カメラも、検査の際、必要があれば組織採取を行い、病理検査を行うことができます。
検査後は、麻酔が切れるまで1時間程お休みいただき、その後の診察で検査結果を聞いていただきます。
一般的には、鼻からの胃カメラの方が苦痛が少ないといわれていますが、どちらにもメリット・デメリットがあります。
当院では口から・鼻からの胃カメラどちらもご用意がございますので、検査を希望される方はお気軽にご相談ください。
(平成29年4月14日)
NBI内視鏡について
NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)とは最新の内視鏡で青色と緑色の二種類の狭帯域光を粘膜に投影し、粘膜表層の微小血管像と粘膜表面の微細構造を明瞭にします。
がんの増殖には、血管からの栄養補給を必要とするため、病変の近くの粘膜には、多くの血管が集まりやすくなると考えられています。
粘膜内の血管などをより鮮明に観察しやすくするために、血液中のヘモグロビンが吸収しやすい特殊な光を照らし画面に表示するのがNBIです。
NBIでは、毛細血管の集まりやパターンなどが鮮明に表示され、通常の内視鏡による白色光による観察では見えにくかったがんなどの病変も早期に見つけることができます。
その中でも咽頭がんや食道がんの発見に優れていると言われています。
しかし、NBIを使用すればすべてのがんを簡単に発見できるわけではなく、白色光での色調変化や血管の所見と総合的な判断が必要です。
挿入時に白色光で観察する場合は抜去時にNBIに切り替えて観察することで、見逃しを減らすことができます。
白色光観察で発赤した病変を発見した場合は、その時点でNBIに切り替えると、病変の特徴がより認識できます。
当院では現在、全ての内視鏡にNBIを導入し早期がんの発見に努めております。
(平成29年5月29日)
子どもや高齢者の熱中症予防について
7月に入り、暑い日が続いていますね。
熱中症への注意が必要な季節となりました。
熱中症は、特に子どもや、高齢者がかかりやすいといわれていますが、なぜでしょうか?どのような点に注意する必要があるのでしょうか?
〔子どもが熱中症になりやすい理由〕
@大人と比べ汗をかく機能や体温を調整する機能が未熟である
A身長が大人より低いため、地面からの照り返し熱の影響を受けやすい
B暑さにあわせた服装をする、涼しい場所へ移動する、水を飲みにいくなど、暑さに対する予防策を自分からとりにくい
〔子どもが熱中症にならないために注意できること〕
@子どもの顔色や汗のかき方をよく見て早期発見を!
・顔が火照っている、ひどく汗をかいている、おしっこの色がいつもより濃い等は熱中症の初期症状です。涼しい場所に移動し、衣服を緩め、脇の下や足の付け根、首を冷たいタオルなどで冷やしてあげましょう。そして少しずつ水分を補給してあげましょう。
Aこまめに水分補給を!
・お出かけ前後、入浴前後、寝る前・起きた後など、汗をかいたときは特に水分補給をしましょう。
B通気性の良い服を!外出時は帽子をかぶりましょう!
C暑い時間帯の外出は控え、外を歩くときはなるべく日陰を通りましょう!
〔高齢者が熱中症になりやすい理由〕
@加齢に伴い暑さを感じにくくなっている
A加齢に伴い汗をかく機能が低下するため、熱を下げにくくなっている
B体の中の水分量が若い頃より減っており、尚且つ、のども乾きにくい
〔高齢者が熱中症にならないために注意できること〕
@部屋に室温・湿度計をおきこまめに観察する
A少しでも暑いと感じたらエアコンをつける
・30℃を超えると冷房を入れたほうが良いといわれています。冷え過ぎも良くないので28℃以上などで設定し使用しましょう。
Bこまめに水分補給をする
・のどが乾いていなくても1時間に1回は水分補給を!
・外出時も水分を持ち歩き、こまめに水分補給をしましょう!
子どもや高齢者は熱中症の進行が速く、重症化しやすいため、予防をしっかりと行うことが大切です。
※Dr宮川の注目コーナーの4ページ目にも「熱中症対策」が記載されていますので、そちらもよろしければご覧ください。
(平成29年7月26日)
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
Copyright(C) 2024 宮川内科・胃腸科医院. All rights reserved.
本サイトのすべての文章や画像などの著作は「宮川内科・胃腸科医院」に帰属します。